運転免許を取得すると自動車ライフが始まります。
自分で自動車を運転して色々な場所へ行けることは、行動範囲に広がりを見せる一方で危険な事も待ち受けています。
その為のお守りともいえるのが自動車保険です。
ドライバーにとっては、運転する際に必要不可欠なものの1つです。
しかし、自動車保険がどのような補償をしてくれるのか理解していますか?
多くのドライバーが、保険の内容も知らずに加入していることがよくあるのが現状です。
任意保険には細かい規約があります。
「約款や契約時の申込書をよく理解していない状態で加入していたが、事故を起こしてしまった」
どうして良いのか分からない、これでは元も子もありません。
任意保険に加入する際しっかりとした補償をつけるには、どのようなことに注意しておけば良いのでしょうか。
1.任意保険と自賠責保険の違いとは?
自動車保険には2種類あります。
•任意保険
•自賠責保険
この2つの保険にはそれぞれの役割があります。
「自賠責保険に加入していれば事故が起こってもカバーしてくれる。」
それは大きな勘違いです。
確かに自賠責保険は強制保険ともいい、必ず加入しなければなりません。
任意保険との大きな違いは加入義務の有無。
自賠責保険の目的は被害者の救済です。
交通事故被害者の生活を最低限補償する、その観点から対人保険のみとなっています。
対人保険のみということは自分の為の補償や自動車に対する補償などは一切ありません。
一方、自由に加入でき様々な補償を賄ってくれる保険が任意保険です。
任意保険は多種多様な補償があり、個人の生活スタイルに合った保険に加入できます。
保険料も自動車の車種によって同額の自賠責保険と違い、加入している内容により違ってきます。
その点も自賠責保険とは大きな違いになりますが、任意保険に加入するメリットは十分にあります。
2.任意保険の補償内容はどのようなもの?
90年代後半、自動車保険の自由化によって任意保険の内容は大きく変わりました。
自由化前には、ほぼ同一の内容で保険料も各社間で大きな差がありませんでした。
しかし、競争化によって、充実した補償内容やリーズナブルな保険料となったのです。
任意保険の軸は今も昔も変わっていません。
大きく分けるとこのようなものがあります。
•対人保険 •対物保険 •人身傷害保険 •搭乗者保険
•車両保険
この保険でどこまでの補償をしてもらえるか、補償内容は以下のようになっています。
❏対人保険
自動車事故により他人を死傷させてしまった場合の補償です。
対人保険は自賠責保険から支払われます限度額を超える支払いが生じた場合、超えた部分の支払いをしてくれます。
❏対物保険
自動車事故により他人の車や家屋、物を壊してしまった場合の補償です。
ガードレールや電柱、カーブミラーといった公共物や店舗なども補償範囲となっています。
対人・対物保険ともに注意しておきたいことは【他人の身体や物の補償】ということです。
例えば
「夫が妻を自動車ではねて怪我をさせてしまった」
「車庫入れに失敗して自宅車庫の壁に穴をあけてしまった」
このような場合、対人・対物保険では補償対象外となってしまいます。
人身傷害保険
自動車に搭乗中に自動車事故で死傷した場合の補償です。
人身傷害保険は、歩行中の自動車事故も補償してくれるものもあります。
自動車事故には過失割合が生じるケースが大半ですが、人身傷害保険は過失割合に関係なく、保険金の限度額まで補償してくれます。
❏搭乗者保険
任意保険を契約している自動車に搭乗中の事故で死傷した場合の補償です。
対人保険や人身傷害保険で支払いがあった時でも別として限度額まで補償してくれます。
❏車両保険
自動車事故で契約車両に損害が発生した場合の補償です。
車両保険の補償対象は
•一般車両
•車対車+A
の2種類があります。
一般車両保険は、自損事故を含むすべての車両損害を補償してくれます。
それに比べ車対車+Aは、自損事故や当て逃げなどは補償対象外となっている分、保険料は安く抑えることができます。
このように主な補償の他に【特約】が多く商品化されているのが任意保険の特徴です。
1.弁護士費用特約 2.ファミリーバイク特約 3.他車運転特約全 4.臨時運転者特約 5.新車特約 6.対物超過費用特約 7.個人賠償責任保険特約
8.レンタカー費用特約
この他にも
•車対車免ゼロ特約
•全損時諸費用特約
一般的な特約に各社の独自の特約など多くの商品として販売しています。
また、補償範囲として大きく影響してくるのが年齢や家族構成です。
年齢の範囲には
•全年齢補償 •21歳以上補償 •26歳以上補償
•35歳以上補償
このような区分となっています。
自由化により保険会社によっては30歳以上や24歳以上といった区分もあります。
また家族構成の区分として
•本人夫婦限定 •家族限定
•限定なし
限定される範囲を狭くすると、保険料は安価になります。
その分、補償内容も狭くなってきます。
このように任意保険には、主な補償以外にも数多くの補償内容があるのです。
3.どこまで加入しておけば安心?
任意保険の補償内容がわかると、次に考えるのはどこまでの補償が必要かということです。
生活スタイルに合った保険に加入していないといざ保険を使うときに免責事項になる可能性があります。
本人夫婦限定や家族限定は【同居】が原則となります。
たとえ未婚の子供でも、別居なら家族限定のついた自動車で事故を起こした場合、補償の対象にはなりません。
年齢制限も運転者の年齢をカバー出来ていないと、同様のことがいえます。
同じように任意保険の補償内容でまず考えるのは【他人の補償】
対人・対物保険は500万円以上から無制限まで設定ができます。
あまり運転しないからと500万で設定したとします。
もし他人を死亡させてしまったら
•自賠責保険(1名あたり)最高額3,000万
•任意保険(1名あたり)最高額500万
合計3,500万、この金額で一人の人間の命の補償ができる訳がありません。
また
「アクセルとブレーキの踏み間違いから店舗に大きな損害を与えてしまった」
このような事故が最近多発しています。
コンビニなど24時間営業の店舗が当たり前の現代において、店舗の修理費用だけでは許しては貰えません。
•営業補償 •休業補償
•慰謝料
このようなたくさんの補償をしなければなりません。
これを500万で賄えることは不可能です。
莫大な金額の補償をする可能性がある、対人・対物保険は生活スタイルに関係なく【無制限】で加入しておくことが賢明です。
また人身傷害保険は、同乗者が死傷した場合の補償なので加入しておくべきです。
任意保険で最も悩む補償が車両保険の加入です。
自動車の補償はユーザーの価値観によって違ってきます。
一般的には高価な自動車ユーザー程加入率が高い傾向にあります。
ですが、中古車であろうとも加入している場合ももちろんあります。
車両保険は、任意保険全体の保険料の中でも高額な保険料になります。
保険料を安く抑える方法として、車両保険の有無を視野に入れるのが無難なところとなっています。
まとめ 補償内容を理解することがユーザーの義務
「任意保険は良くわからないけど勧められたものに加入しているから大丈夫」
そのような安易な気持ちで加入している人ほど事故を起こした時、不平不満が続出します。
また事故後に「加入していたつもりだったのに未加入だった…」と保険会社に泣きついても対応してもらうことはできません。
任意保険は、1年または3年で更新を迎えます。
保険は生き物。
時代の流れに合わせた補償内容が次々に誕生しています。
保険料を厭わないのであれば補償は大きくなります。
しかし、家計にとって大きな負担になる可能性と共存しているのも保険です。
あなたに合った身の丈に見合う補償内容を、しっかりと理解し吟味しておくことがユーザーの義務であり快適な自動車ライフに繋がります。
■こちらの記事も合わせてどうぞ!!■