日産セレナの評価と魅力をチェック!ミドルクラスミニバンを徹底比較
2016年に6年ぶりにフルモデルチェンジが行われた日産のセレナは、国内初となる自動運転技術「プロパイロット」を搭載していることで話題となりました。
発売後、順調に売上を伸ばしているセレナですが、ライバル車種であるトヨタのノア、ヴォクシーにビッグマイナーチェンジが行われ、ミドルクラスミニバンの競争がさらに加熱しています。
今回は、日産セレナの魅力やライバル車との比較をしながら、セレナの評価をチェックしていきたいと思います。
■日産セレナの魅力とは?モデルチェンジによる3つのポイント
セレナは長い間ミドルクラスミニバン販売台数トップを守っていた日産の主力車種の1つです。
しかし、最近ではトヨタのヴォクシーにクラストップの座を奪われてしまうだけでなく、他のライバル車種にまで差を広げられる状況でした。
そんな中で行われたフルモデルチェンジで、セレナは見事にクラスクラストップの座を取り戻します。
ここからは、フルモデルチェンジによって新たに追加されたポイントを中心にセレナの魅力を紹介していきます。
1.プロパイロット
セレナのフルモデルチェンジの目玉として追加された機能がプロパイロットです。
プロパイロットとは、高速道路の同一車線において、車の加減速とステアリングの制御を車が行ってくれる技術で、国産車では初となる「レベル2」の自動運転技術です。
これまでも運転をサポートしてくれる技術は日本でもありましたが、低速時ではステアリングの制御を行えるものはありませんでした。
セレナで搭載されたプロパイロットは、前方に車両がいれば50km/h以下のスピードでもステアリングの制御が可能となったことで、渋滞時でも車のコントロールを自動で行ってくれるようになりました。
ただし、注意が必要な点もあります。
プロパイロットは自動運転技術と呼ばれていますが、ドライバーがハンドルに手を添えて、自身でも前方を確認しておく必要があるので、あくまでも運転を支援してくれる“半”自動運転技術であるということを認識しておく必要があります。
2.ドアの使いやすさがさらにUP!
今回のモデルチェンジでは、ドアの利便性が格段に良くなったことも特徴です。
まずはリヤゲートに採用された「デュアルバックドア」では、バックドアを上半分だけでも開閉できるようになったことで、狭いスペースでも荷物の出し入れが可能になりました。
また、スライドドアでは「ハンズフリーオートスライドドア」が採用されています。
鍵を持った状態でスライドドアの下にあるセンサーに足先を近づけると、自動でドアを開けてくれます。
手を一切使わなくて良いので、荷物で両手が塞がっていてもドアを空けることができて非常に便利です。
ミドルクラスミニバンはファミリーカーとしての人気が高いので、こういった細かい利便性がセレナの魅力の1つです。
3.スタイリッシュなデザイン
今回のモデルチェンジで、セレナのエクステリアが大きく変わりました。
Vモーションと呼ばれる日産のデザインコンセプトを中心に、全体的にスタイリッシュなデザインになっています。
特にハイウェイスターのグレードでは、通常のグレードよりもスポーティなエクステリアが特徴的です。
ライバル車種であるヴォクシーが、デザイン性で人気が出た面もあるので、ファミリーカーでありながらスタイリッシュなデザインへの変更は今回のモデルチェンジによる大きな魅力と言えるでしょう。
■ライバルのヴォクシーがマイナーチェンジ!セレナと徹底比較
モデルチェンジによってクラストップの座を奪還したセレナですが、ライバル車種であるトヨタのノア/ヴォクシー/エスクァイアがマイナーチェンジを一斉に行いました。
ライバル車種のマイナーチェンジによって、ミドルクラスクラスの首位争いに新たな変化が起こるかもしれません。
ここからは、マイナーチェンジが行われたばかりのトヨタの兄弟車である3車種の中でも人気の高いヴォクシーを中心にセレナと比較していきたいと思います。
エクステリアのデザイン性
デザイン性の高さから若者を中心に圧倒的に支持を得ていたヴォクシーは、今回のマイナーチェンジによってさらに洗練されたデザインになっています。
ミドルクラスミニバンの中では、1番かっこいいという意見が多い一方で、デザインが派手で、少し若者過ぎるという意見もあるようです。
ヴォクシーのデザインが派手に感じる人には、セレナのスタイリッシュなデザインが合うかもしれません。
セレナもモデルチェンジしたことでエクステリアのデザイン性が高く評価されているので、エクステリアに関しては、ほぼイーブンかヴォクシーがやや優勢というところではないかと思います。
インテリアの質感と利便性
セレナは、インテリアに関して同クラスの中でも高い評価を受けています。
一方で、ヴォクシーはエクステリアに比べてインテリアの質感での評価はあまり高くないようです。
ミドルクラスミニバンでは、使い勝手の良さも重視されるので、両車種とも室内装備や使い勝手には当然力を入れています。
セレナは従来からの魅力である2列目の移動式センターシートだけでなく、3列目のシートにもスライド機能が付いたことで、多彩なシートアレンジがさらに進化しました。
一方でヴォクシーは、シンプルな使い勝手が魅力です。
特に2列目シートのスライド幅はセレナよりも長く、2列目シートを後ろまで下げると非常に広い空間を作り出せることが特徴です。
インテリアに関しては、上質な内装と多彩なシートアレンジによる総合的な評価でセレナに軍配が上がりそうです。
燃費とエンジン性能
ファミリーカーとして気になるのが、やはり燃費だと思います。
燃費に関しては、ヴォクシーを始め、トヨタのミドルクラスミニバンが同クラスの中で頭一つリードしている状態です。
ヴォクシーのハイブリッドモデルでは、JC08モード燃費で23.8km/Lですが、セレナはハイブリッドモデルでも、最高でJC08モード燃費で17.2km/Lです。
ミニバンは重量が重くなりやすく、空気抵抗も受けやすいので、他のクラスの車種と比べて燃費がどうしても悪くなりやすいです。
そんな中で20km/Lの大台を超えているのはヴォクシーの大きな魅力です。
エンジン性能に関しても、ヴォクシーに比べてセレナの方が加速力やパワーに不足を感じるユーザーが多いようです。
燃費やエンジン性能で遅れをとっているセレナですが、次のマイナーチェンジではe-POWERを搭載したモデルが出ることが予想されており、今後のさらなる進化に期待したいところです。
■気になるセレナの評価は?今後のミニバンはどうなる?
新型のセレナは、ミドルクラスミニバンとしては世界初であるレベル2の自動運転技術「プロパイロット」ばかりが注目されやすいですが、デザインから使い勝手まで幅広い分野で高いクオリティに仕上がっており、総合的な評価が非常に高い車です。
これまでのミドルクラスミニバンは、ファミリーカーとしての使い勝手や居住性が主に重視されていましたが、今後はデザイン性やLLクラスミニバンのような上質さ、燃費性能といったポイントも重視されていくようになり、評価の付け方が難しくなるクラスだと思います。
そんな中で、今後も熾烈なトップ争いが予想されるミドルクラスミニバンですが、セレナは十分にトップ争いができる実力を持っており、今後のさらなる進化が期待されている車の1つです。
今回の記事で、日産セレナのことが気になったという人は、ぜひ一度お店まで足を運んでみてください。
高額査定が続々!一括査定を試した結果をご紹介
ディーラー下取りではローンの残金以上の買取額を提示されなかったのでダメもとで一括査定を利用。まさかの20万円アップで売却できました!
(H.N 40代・男性)
年式が古かったりして、むしろ処分にお金を払う必要があるんじゃないかと危惧していたんですが、むしろちゃんとした金額で買い取ってもらうことができました。いろんな業者から見積もりを取れたのが勝因ですね。
(K.I 40代・男性)
社会人になると同時に買った思い入れのある車。高値で売れるのも大事だけど、車への思いを理解してちゃんと対応してくれる業者さんに出会えてすごく満足です。
(E.R 20代・女性)
一括査定依頼ができる車買取業者(※一部掲載) | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |