カローラアクシオ(TOYOTA)
カローラアクシオの歴史とカタログスペック、販売台数データ
新車価格帯 | 141万~215万円 | おすすめグレード | 1.5G |
---|---|---|---|
JC08モード燃費 | 20.0km/L | エコカー減税 | 免税対象 |
排気量 | 1,496cc | 車両重量 | 1,365kg |
最高出力 | 80kW(109PS) | 最大トルク | 136N・m(13.9kgf・m) |
月間販売台数 | 8,197台(2014年11月) | リセールバリュー | ![]() |
カローラは、トヨタが製造・販売している、小型乗用車です。
初代が発表されてから現在まで、48年経っており、非常に息の長い乗用車です。
日本で最も普及した大衆乗用車として有名です。
1966年に東京モーターショーで発表され、同年の11月に発売を開始しました。
翌年の1967年には、当時アメリカの統治下であった沖縄への輸出も開始。
1966年~1986年まで5代モデルチェンジされており、1987年に発売された6代目は1990年に当時の好景気と重なり、年間新車販売台数で30万8台を記録し、2010年にプリウスに抜かれるまで、約20年もの間、最多販売台数を誇っていました。
各国2000年にモデルチェンジされた9代目で、共通のプラットフォームを使用した無印カローラは最後になります。
2006年からは、カローラでは10代目となり、国内市場仕様の初代カローラアクシオが誕生します。以後国内向けのセダンはカローラアクシオとして発売されます。
2012年には、カローラでは11代目兼2代目カローラアクシオへモデルチェンジされます。このモデルチェンジで、先代よりも小型化されており、最小回転半径も縮小され、取り回しも良くされました。
2014年現在、発売されているのは11代目カローラ兼2代目カローラアクシオです。
また1969年から2001年までの33年間、連続して車名別日本国内販売台数第1位を維持しており、日本を代表する乗用車のひとつです。
クルマの特徴
エンジンはグレードによって、1.5L 1NZ-FE VVT-iエンジンと、1.3L 1NR-FE Dual VVT-iエンジンのどちらかを搭載しています。
どちらのエンジンも平成27年度燃費基準達成と平成17年低排出ガス車の認定を受けており、昨今の燃費・環境への厳しい規制にも対応しているのはさすがです。
走行中に路面や車両状況に合わせ、最適な駆動力を分配する、電子制御式アクティブトルクコントロール4WDが搭載されています。
安全面でも、万が一の急ブレーキ時にタイヤロックを防ぎ、ブレーキ中でもハンドル操作で曲がることができるEBD付ABS&ブレーキアシスト機能を搭載。
さらに、横滑りが発生した場合でも、センサーが感知し、最適な駆動力を配分することにより操縦性・車両の安定性を高めます。
「荷物を積載しても、1.3Lのエンジンで力不足を感じない」「街乗りをするには十分すぎる走行性能」「角ばったようなシャキッとしたエクステリア」など、国内のセダン市場を引っ張ってきた車だけあり、評価も上々といえます。
日本の道路事情にマッチした、さすが日本を代表する乗用車といった性能です。
燃費性能
燃費は、ハイブリッドのFF車で33.0km/L、ガソリンのFF車では20.0~20.6km/L、フルタイム4WD車では16.4km/Lとなっています。
オプションで、アイドリングストップ機能を搭載させることができ、更なる燃費向上を狙えます。
また、このアイドリングストップ機能は、スイッチによりオンオフを切り替えることが可能。
ハイブリッドグレードには、EVドライブモードとエコドライブモードの2つの走行モードを切り替えるスイッチが装備されています。
高額査定が続々!一括査定を試した結果をご紹介
ディーラー下取りではローンの残金以上の買取額を提示されなかったのでダメもとで一括査定を利用。まさかの20万円アップで売却できました!
(H.N 40代・男性)
年式が古かったりして、むしろ処分にお金を払う必要があるんじゃないかと危惧していたんですが、むしろちゃんとした金額で買い取ってもらうことができました。いろんな業者から見積もりを取れたのが勝因ですね。
(K.I 40代・男性)
社会人になると同時に買った思い入れのある車。高値で売れるのも大事だけど、車への思いを理解してちゃんと対応してくれる業者さんに出会えてすごく満足です。
(E.R 20代・女性)
一括査定依頼ができる車買取業者(※一部掲載) | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |