ブレーキ周りだって自分でできる!プロ直伝の日常メンテナンス法
どんな自動車にも必ず装備しているあなたのための命綱。
それがブレーキです。
ただの制動装置だという感覚で、基本的には車検時以外大したメンテナンスなんてしなくても良い思っている人も多いと思いますが、ブレーキは日常点検の必須項目です!
とはいうものの、一般ユーザーにどこまで手を入れることが許されているのか。
自動車の整備はプロに丸投げの意識が強い日本では、一般レベルで工具を手にすることすら稀なのが現実です。
自分の手でオイル交換をしたことがないユーザーもかなりの数存在します。
今回は、専門技術や資格のない人にも許されているブレーキのメンテナンス範囲とその方法について書きます。
あなたの愛車との距離を少しでも縮められることを願って。
1.ブレーキ鳴き(スキール音)の直し方
街中でよく「キーッ!」というスキール音を耳にします。
ちょっと自動車の知識がある場合「ブレーキが減ってるね」なんて口走ることがありますが、実際ブレーキが減った際のスキール音を聞いたことがあるユーザーばかりではありません。
なぜなら、日本では自動車検査登録制度(車検)が義務付けられているからです。
そのため、一定レベル以上の摩耗をしているブレーキパッドは前もって交換されてしまうのです。
では、なぜブレーキからスキール音が聞こえてくるのでしょうか。
ほとんどのスキール音の原因はグリス切れです。
ここで気になるのがグリスというキーワード。
ブレーキなのにグリス?
ブレーキに触れたことがない場合、通常滑りを良くするための油脂だという認識があると思います。
しかし、グリスには他にも大切な役割があるのです。
❏保持
❏冷却
この2つの役割がブレーキ鳴きを抑制する大事なポイントなのです。
ブレーキパッドの裏にはアンチスキールシムという鉄板が差し込まれています。
通常、このシムがディスクローターに擦れることでスキール音が発生するのですが、シムを差し込む前にしっかりとブレーキパッドグリスを塗布しておかないと、シム自身が振動することでスキール音を発するようになってしまうのです。
自動車ディーラーでは、ブレーキパッドグリスがコスト的に省かれている場合があります。
代用品としてシリコンラバーグリスなどを指定パーツとして同梱されてくることもしばしば。
しかし、厳密にいえばシリコンラバーグリスでは寿命が短くなってしまいます。
耐熱効果の問題で、グリスの油分がかなり早期に抜けてしまうのです。
グリスの油分が抜けてしまうと、グリスは硬化してしまい用を為さなくなってしまいます。
アンチスキールシムを保持することも、ブレーキからの熱を逃すこともできずに、最終的にはスキール音が発生するという流れになります。
ブレーキ鳴き(スキール音)を確実に止めておくためには
ブレーキパッドグリスをしっかりとパッドとアンチスキールシムの間に塗布する
ことが重要です!
2.ブレーキパッドの交換時期
通常、ブレーキパッドは車検2回で交換するというスパンを基準に考えられています。
新車で3年後、次回2年後の計5年で交換という単純計算が成り立ちます。
しかし、これはあくまでも目安です。
ブレーキを踏む頻度が高ければもっと短くなりますし、逆であれば延びます。
かなり曖昧な目安だということをご理解ください。
一番確実なブレーキパッドの交換時期の確認方法は、一度目視してみるということになります。
•ホイールを外す
•ブレーキキャリパーの固定ボルトを1本を外す
たったこれだけでブレーキパッドを外して目視することができます。
…しかし、実際手間です。
できることならこんな手間仕事はしたくないです。
と、本来ならここでポイント的なテクニックをお伝えしたいのですが、この交換時期に関しては直接目視することをオススメします。
その理由は
❏タイヤの状況も同時に確認することができる。
❏偏摩耗している場合にも気付ける。
❏予算的に交換ができない場合、アンチスキールシムを抜いて凌ぐことができる。
3つ目はかなり危険なので推奨はしません。
ただし、知っていればその場凌ぎぐらいはできるので、あえてお伝えしました。
タイヤの状況も確認できるということは、予期せぬ異物混入を早期発見することができるということです。
ブレーキパッドの偏摩耗が発生している場合、そこにも異物混入やディスクローターの歪みが発生している可能性があります。
開けてみないと分からない部分があるので、できるだけ黙視する機会を作るようにしましょう。
3.どんなブレーキパッドを選ぶ?
ブレーキパッドを交換しようと思ったところで、あなたに合ったブレーキパッドの特性はどんなものなのか分かっていますか?
ブレーキを多用する癖がある場合、できるだけ硬めのパッドを選ぶことをオススメします。
硬めのパッドは、使用に伴う熱によって効き具合が良くなっていくものが多いです。
一方、あまりブレーキを使用せずエンジンブレーキを多用するような運転をする癖があるのであれば、柔らかめのパッドを選ぶようにすることをオススメします。
パッド表面の温度が低い状態から高い制動力を発揮することができる特性を持っています。
ほとんどの自動車が標準設置されているブレーキパッドは、基本的に硬めです。
一般的にどんなドライバーにでも受け入れられやすい硬さです。
しかし、住んでいる土地柄ブレーキを多用しなければならなかったり、平坦路ばかりでそこまでブレーキを踏む必要がない場所であれば、それに伴う不都合というものが現れてくるのです。
それがフェードでありベーパーロックと呼ばれる各ブレーキトラブルです。
•フェード
ブレーキを連続使用することにより、ブレーキパッド表面に成分変化を発生させ制動力を著しく低下させる現象。
ブレーキダストがパッド表面に焼き付いてしまうことで発生する。
対処方法は、硬化してしまったパッド表面をさっbどぺーパーで削り落とす。
ディスクローターにスリットローターやドリルドローターを採用する。
•ベーパーロック
ブレーキ多用により、ブレーキフルードが沸騰してしまいエアーの混入が発生する現象。
エアーが入ってしまうと、ブレーキ踏力が十分に伝達されずにブレーキキャリパーが作動しない。
そのため、瞬間的にパニックに陥るケースが後を絶たない。
ベーパーロックが発生するシーンは主に下り坂。
予防方法は、フットブレーキではなくエンジンブレーキをメインに運転する。
対処方法は、いち早く脇へ避けブレーキフルードのエア抜きをする。
ブレーキフルードを全量交換する。
あなたのドライビングスタイルと地域性を考慮してブレーキパッドを選んでみてください。
4.ディスクローターを変えたい!
まず、ディスクローターは車検を2〜3回受けたぐらいで壊れてしまうようなパーツではありません。
割れてしまうなんてことは基本的にありえないと考えておいてください。
しかし、ABSが標準搭載されている現行車。
あなた自身が無駄にポンピングブレーキを多用してしまうことで段付き磨耗を起こしたり、製造コスト削減のために粗悪なマテリアルをチョイスされてしまうことによる赤さびが発生してしまうことは多々あります。
そこで考えるのがディスクローターの交換です。
どうせならスリットローターやウェーブローターを投入してスタイリッシュにしたいと考えるかも知れません。
しかし、そのローターの持つ特性をしっかり理解した上で、ブレーキパッドとの相性も考慮しなければ手痛い失敗を犯すことになります。
単純に特性を拾い上げると、スリットローターはブレーキパッドの硬化部分を削り落としながら高い制動力を発揮するタイプのローターになります。
また、ディスクローターに無数の穴を空けたドリルドローターも同様の働きを持ちます。
ウェーブローターのような変形ローターは、ブレーキ周りの熱問題に強い放熱性に長けたローターになります。
この2種類のアフターパーツの特性を理解すると、下記のようなマッチングが見えてきます。
❏スリットローターと硬めのパッドは相性が良い
❏ウェーブローターと柔らかめのパッドは相性が良い
これを逆にしてしまうと、ただでさえ減りやすい柔らかめのパッドがスリットにより大きく削り落とされやすくなるというミスマッチと、ウェーブにより熱が上がりづらくなることで効きが良くならない硬めのパッドというミスマッチが生まれてしまうのです。
これを間違えないようにしましょう。
5
.ブレーキフルードって?
ホームセンターでも手軽に購入することができるブレーキフルード。
規格製品になるので、表示により確実に性能が確認できます。
❏DOT3
❏DOT4
❏DOT5
この3グレードがメインラインナップになります。
性能の高さとロングライフ性能を両立できているとされているのがDOT4で、更に高性能とされているのがDOT5になります。
しかし、DOT5は吸湿性が高い特性があるため、ロングライフ性能に難があるともいわれます。
全量交換する場合、エアー混入はブレーキが効かなくなる原因となるので、しっかりとエアー抜きをするようにしましょう。
その際に、エアー抜きをする順番を間違えないことがポイントです。
運転席から遠い順にエアー抜きを行うのが基本です。
運転席から見て、下記に対応するタイヤハウスの順で施工します。
❏対角後ろ
❏真後ろ
❏助手席
❏運転席
ロングドライブが多い場合、エアー抜きは必須メンテナンスになるので覚えておきましょう。
■こちらの記事も合わせてどうぞ!!■
高額査定が続々!一括査定を試した結果をご紹介
ディーラー下取りではローンの残金以上の買取額を提示されなかったのでダメもとで一括査定を利用。まさかの20万円アップで売却できました!
(H.N 40代・男性)
年式が古かったりして、むしろ処分にお金を払う必要があるんじゃないかと危惧していたんですが、むしろちゃんとした金額で買い取ってもらうことができました。いろんな業者から見積もりを取れたのが勝因ですね。
(K.I 40代・男性)
社会人になると同時に買った思い入れのある車。高値で売れるのも大事だけど、車への思いを理解してちゃんと対応してくれる業者さんに出会えてすごく満足です。
(E.R 20代・女性)
一括査定依頼ができる車買取業者(※一部掲載) | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |